「スキルはあると思うのに、なぜか書類選考が通らない…」
ITエンジニアの転職活動で、こんな悩みを抱えたことはありませんか?
実はそれ、あなたのスキルが問題なのではなく、職務経歴書の“書き方”が原因かもしれません。
どれだけ技術力があっても、相手に伝わらなければ「評価されない」のが現実…。
この記事では、2025年の採用トレンドを踏まえた「評価される職務経歴書の書き方」を、現場目線で解説します。
少しでも悩んでいる方に役立つと嬉しいです。
転職市場で職務経歴書が重視される理由|2025年の最新トレンド
2025年のIT転職市場では、求人倍率が高止まりし、「書類選考のフィルタリングが以前より厳しくなっている」と言われています。
特に、中堅以上のポジションでは「何ができるか」より「どんな価値を出せるか」が重要視される傾向に。
「スキルは似たような人が多い。だから“成果の出せる人”かどうかが知りたい」 …つまり「職務経歴書での見せ方」がこれまで以上に重要ということです。
逆に言えば、「見せ方」を変えるだけで、あなたの市場価値は大きく跳ね上がるということ。
次の章では、その基本構成と押さえるべきポイントを紹介します。
基本構成と押さえるべきポイント|現場が見るのはここ
職務経歴書は、見やすさと一貫性が最重要です。
どれだけ技術があっても、「採用担当者が一目で理解できるかどうか」で評価が変わります。
▶ 基本構成はこの4ブロック

- ① 職務要約
どんなキャリアを歩んできたか、2~3行でまとめる - ② 職務経歴詳細
プロジェクト単位で「役割」「使用技術」「成果」をセットで記載 - ③ スキル・技術スタック
言語・フレームワーク・ツールをカテゴリ分けして整理 - ④ 自己PR(任意)
学習意欲やマネジメント経験など、差別化ポイントを簡潔に
特に①職務要約は「この人に会ってみたい」と思わせる入り口です。
職務要約では「現職の役割」+「得意領域」+「今後の志向」を1文にまとめると効果的です。
▶ 現場エンジニアが見るポイント
- 技術が「現場で使えるレベル」か
→ただ習得しただけでなく、プロジェクトで活かした実績があるか - トラブル対応・改善提案の経験
→受け身か、能動的に動ける人か - チーム貢献度
→レビュー・教育・リーダー経験など、周囲にどう影響を与えたか
現場目線では、「一人でできる」より「チーム全体に貢献できる」人材が高評価される傾向にあります。
技術スタックの書き方|ただ並べるだけではNG
「Java、Python、AWS、React…」
こんなふうにただ羅列するだけでは、正直ほとんど評価されません。
採用担当や現場エンジニアが知りたいのは、「その技術をどのレベルで、どんな目的で使っていたのか」です。
▶ 正しい書き方のポイント
- 使用期間・頻度を明記する
例:Python(3年・データ分析PJで週5稼働) - 役割・目的とセットで記載する
例:React(UI改善の新規開発で導入、CV率20%改善) - 得意技術は「レベル感」を示す
例:AWS(設計~運用まで一貫対応可能)
特に30代以降は、「どこまで深く扱えるか」を示すと専門性や信頼感がぐっと増します。
「言語:Java、Python、PHP」 → ただの履歴書レベル
OK例:
「Python:データ前処理~分析自動化まで担当(3年)。SQL連携で処理時間50%短縮」
「書いた技術=できる技術」だと採用側は判断します。
レベル感が曖昧だと、かえってマイナス評価になるので注意しましょう。
成果の数値化が評価を変える|実例で解説
「何をやったか」だけでは弱い。 30代以降のエンジニアに求められるのは、「その結果、どんな価値を生んだか」です。
つまり、成果をできるだけ数値化して書くことが大切です。 採用担当にとって、数字は説得力そのもの。
▶ 数値化する時のポイント
- スピード改善
「処理時間を◯時間短縮」「リリースサイクルを◯日短縮」 - コスト削減
「月◯万円のサーバーコストを削減」 - 売上・KPI貢献
「CV率を◯%改善」「離脱率を◯%減少」 - チームへの影響
「メンバー定着率◯%向上」「レビュー工数◯%削減」
▶ 実例:書き方比較
「既存システムの運用保守を担当」
〇OK:
「既存システムの運用保守を担当。SQLチューニングで月次処理時間を8時間→3時間に短縮し、月10万円の工数コストを削減」
このように「何をしたか」+「どんな変化を起こしたか」まで書くと、評価は大きく変わります。
数字が出せない場合でも、「プロジェクトの目的」「自分の役割」「改善ポイント」をできる限り具体的にしましょう。
差がつく一言アピール|マネジメント経験や学習意欲の見せ方
スキルや実績を数字で示すことに加えて、「人となり」や「伸びしろ」を伝える一言があると、書類の印象は大きく変わります。
▶ マネジメント経験は「チームへの貢献」を強調
ただ「リーダー経験あり」と書くのではなく、チームにどんな価値をもたらしたかを一言添えましょう。
- 「8名のチームを管理し、レビュー体制を整備。品質不具合を30%削減」
- 「若手教育プログラムを導入し、離職率を半減」
▶ 学習意欲は「具体的な行動」で示す
「勉強しています」だけでは伝わりません。学んだ内容やアウトプットを具体的に書くことで説得力が増します。
- 「UdemyでAWS認定資格対策講座を受講、SAA合格」
- 「社内勉強会を主催し、最新フロント技術の共有を実施」
一言アピールは「人柄」や「伸びしろ」を伝えるチャンス。 書類だけで終わらず、面接の話題作りにもなります。
最後に大事なのは、「今後どう成長したいか」を示すこと。 採用担当は、あなたの未来への意欲を見ています。
まとめ|職務経歴書は「伝え方次第」で評価が変わる
ITエンジニアの転職では、どれだけスキルがあっても「相手に伝わらなければ評価されない」というのが現実です。
2025年の採用トレンドでは、「成果」「再現性」「伸びしろ」をどれだけ書類で示せるかが勝負どころ。 今日お伝えしたポイントを意識するだけで、職務経歴書の印象は劇的に変わります。
- 技術スタックは「使い方」と「レベル感」を具体的に
- 成果はできるだけ数値化して説得力をUP
- マネジメント経験・学習意欲は一言で差をつける
少し書き方を工夫するだけで、面接へ進める確率も、年収アップのチャンスも大きく変わります。
「評価される職務経歴書」を作って、次のキャリアチャンスをしっかり掴みましょう。